私のジブリ・ノート

私が初めてジブリ作品を見たのは2010年。最初の2週間で宮崎作品を全て見た。何かが爆発した

ナウシカの胸はなぜ大きいのか ー この世界を滅ぼさないために、古き文明を滅ぼす

風の谷のナウシカ 2 (アニメージュコミックスワイド判)

 

ネットでいろいろ読んでいたとき、「ナウシカの胸が大きいのはなぜか」というよう話題があって、面白いと思った。

 

私はナウシカにしろ『ラピュタ』のシータにしろ、胸が大きいのは性別と年齢をあらわす記号くらいに思っていたのだけど(そのとらえ方もよく考えてみるとどこか変だが)、そういうことではなく、彼女たちが持つ母性のようなもの、そういう働きをあらわしているらしいということはいわれてみてはっとした。

 

ナウシカは明らかに「救世主」として描かれているわけだが、その優しさと強さ、「優しく猛々しい風」は明らかに「母」としての性質を持っている。

 

しかし、マンガ版の7巻で傷つき休息をとるときに入浴する場面が出てくるが、露わにされる胸は小さい。大きくは描けなかった、と宮崎がインタビューで答えている。

 

ナウシカの聖性と、その大きな胸の両立はやはり戦う場面、先頭に立つ場面でこそ生きて来るので、入浴シーンは彼女が癒されなければならない場面、母でなく娘としてあれる場面であることもあって、結局大きくは描けなかったのだろう。言わば宮崎自身の欲望が肝心な(?)ところで抑制されてしまうというところがなんだかいい。

 

「聖少女」と「母」との往復。観世音菩薩とかマリア像とかはやはり肉感的には描けないだろう。

 

今のエロはそれをやたらに踏み越えてしまっているが、してはならないことをしたからと言って、自由になるわけではない。禁忌を乗り越えたら何か新しさがあるという安易な発想では、人は自由にはならない。

 

天空の城ラピュタ≪北米版≫ (2枚組Blu-ray/DVDコンボ) (オリジナル日本語・英語)[Blu-ray][import]

 

風の谷のナウシカ(コミック版)』の最後に墓を滅ぼし、未来に生まれるはずの「新」人類、ないし「神」人類の卵を滅ぼす場面、ここには強く反発を覚えたということを先日書いた。

 

しかしよく考えてみるとあれは『天空の城ラピュタ』でシータとパズーが「バルス」という滅びの呪文を唱えて古い文明であるラピュタを崩壊させ、自分たちの死と引き換えにムスカの野望をくじこうとしたことと同じなのだ。

 

書き方が全然違うので彼が意図していたことになかなか気がつかなかったのだが、古代の高度な文明の遺産で自分たちが生きて行こうという「よこしまな考え」を拒み、自分たちが作ってきた「不完全だけどいのちのあふれる世界」を生きよう、そのために滅びた古き文明をもう一度滅ぼそう、というテーマは全く同じで、そういう意味で『ラピュタ』は『風の谷のナウシカ(コミック版)』のリメイクであるという解釈もできると思った。

 

シータは少女性が強調されているけれども、胸が大きいこととか海賊たちの食事をつくる場面で母親的に振る舞っていく場面など、確かに海賊の首領たる「ママ」と同様の要素をみせている。また、ムスカと対決する場面で突然王女のように凛と振舞うところがあるが、あれは王女というよりもナウシカなのだと考えれば、シータの性格に対しても見方が広がる。

 

宮崎はまず架空世界で『ナウシカ』を描き、『ラピュタ』で現実世界――19世紀産業革命期のイギリスのような世界――に降り立ち、『もののけ姫』では日本中世にまで近づいてきた。何というか、描きたいものを描くためには、浮世離れしたところで自己を確立し、それから現実世界に降り立つ、というプロセスをへているように思った。

 

ふと、こういうことを書いていると思い浮かぶことがある。

 

これは自分のことなのだが、ナウシカの母性ということを考えていると、自分には信頼できるものとしての母というイメージ、あるいは観念が欠けているな、と思う。同じように、信頼できるものとしての父というイメージ、あるいは観念も。

 

そこに多分、自分の欠けているところがあって、それを埋めるために何か創作によって作りだしたい、という根源的なものがあるのかもしれないと思った。

 

現実の両親を見ていると、といっても父はもう亡くなったが、何というか少年少女のように見えて仕方がない部分がある。

 

それはともかく、ナウシカは母なのだ。母であるからこそ、自らの子であるようなこの世界をどうしたら生かせるかを考え、それを滅ぼす災いにつながる古き文明の種子を滅ぼした。

 

それは、この世界に対する限りない愛であり、この世界で生きることそのものに、たの世界を滅ぼしたという原罪がつきまとっているということを宮崎は言っているように思った。

 

ラピュタも、文明は滅びたが、巨大な飛行石の力で、森や木や蝶やロボットたちは天空に浮いたまま生き続ける。

 

恐ろしい可能性とムスカの野望とがなくなった今、ラピュタは私たちの世界の一部になったのだろう。

 

(この記事は2010.10.20.に書いたものに加筆・修正したものです)